蓄電池

値段について

家庭用蓄電池は単体でも利用することができますが、最も大きなメリットを生むのが太陽光発電システムとの併用です。
太陽光で発電した電気を蓄電し夜間に利用することが可能になったのです。

蓄電池導入に必要な費用は3種類

本体価格ばかりに目を向けられる場合も多いようですが、これら3つのトータルコストがいくらになるかが重要なポイントになってきます。

150万円~180万円(税別)

※蓄電池の容量や機能や設置工事の状況により料金は異なりますので、お気軽にご相談してください。

家庭用蓄電池の本体価格は、蓄電容量の大きさが価格に一番影響します。
私たちはお客様がどれくらいの電気量を使用しているのかをしっかり調査した上で、本当にその蓄電池が必要なのかをよく検討してから設置導入いたします。
蓄電池の組立設置を行う他にも、蓄電池を固定するための基礎工事や設置費用や電気系統の工賃は別途必要になりますので、工事実績のある私たちにお任せください。

太陽光発電システムと蓄電池のセット価格は

240万円~270万円(税別)

家庭用蓄電池のローンについて

金額も大きいことから一括で払えない場合はローンを利用するのも一つの手段になります。
弊社にもご紹介できる金融機関もございますので、ご相談ください。

山形県や各市町村の
補助金のご案内

山形県

市町村

山形県の補助金や各市町村の補助金がご利用になれます。
もちろん、私たちで補助金などの申請を代行いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

ご注意ください

補助金はなくなり次第、打ち切りになることをご注意ください。

蓄電池Q&A

Q蓄電池はどのような場所へ設置できますか。

A

一般的に、殆どのエリアでご設置可能ですが条件によって商品が制限される可能性があります。また、ベランダや基礎下に駐車場などがある場合は、保証の関係上別の場所でのご設置を推奨させて頂く場合が有ります。

【日射条件】

直射日光に当たらない場所。北側など、日陰になる場所が推奨となっております。
お家の構造上、北側以外でご設置される場合は、メーカーオプションの日よけ板や日陰になる様に影を作っていただく事で、メーカー規定条件をクリア出来る場合がございます。

【温度】

一般的に-10°~40°対応の商品が多いですが、氷点下を大きく下回る事が予測される上リアでは、-20°対応など予め温度対応の幅が広い商品を推奨致します。

【雨】

屋外用蓄電池に関しては、水の侵入を防ぐ仕様になっている事が殆どですが、近年多くなっている水災被災エリアでのご設置の場合は、屋内対応タイプで2階のお部屋や、水災対応の保証を付帯している蓄電池を推奨致します。

【塩害】

海岸から500m以内、もしくは1.5km以内は塩害対応商品を推奨致します。
塩害地で塩害商品以外の商品をご設置される場合は、メーカー設置規定外になりますので、万が一の場合に保証適用のサービスを受けられない可能性がございます。

【積雪】

性能劣化の原因となるため、設置時に基礎を高くする・軒下設置にするなどの対処が必要です。また、除雪の際に雪の落下先にならないか、事前にご確認される必要が有ります。

【可燃物】

現在は、電池の開発技術が進んだことや、使用されている素材の恩恵で発火に関しての安全性が大幅に向上しておりますが、万が一の事を考え燃えやすい素材などを置かない様にして頂く必要が有ります。

【熱源】

一般的には、北側のご設置が多い為電化設備付近へ蓄電池を設置される場合が多いですが、エアコンの室外機やエコウィル、エネファームなど熱源機器から離す必要がございます。

【換気】

特に屋内タイプの蓄電池の場合、空気が停滞しない風通しの良い場所へのご設置をして頂く必要が有ります。また、屋外タイプの蓄電池でも、換気口を物などでふさがない様にご注意をして頂く必要が有ります。

Q太陽光と蓄電池を連携することでどのようなメリットが生まれますか。

A

更なる光熱費の削減、防災性能の向上が見込めます。

【電力会社からの購入量を抑え、電気代の削減が出来る】

東日本大震災を受けエネルギー受給の大きな転換点を迎えている現在、
再生可能エネルギーにかかる期待は非常に大きなものとなっており、
中でも比較的導入しやすい太陽光発電については、
経済面や環境面で優位性があることから加速度的に普及が進んでいます。
太陽光発電システムは、単独設置でもメリットを得られますが、
ここに蓄電システムを併設することで更なるメリットを得ることができます。
光熱費の削減 ・太陽光発電システムに蓄電システムを併設した場合は、
日中は太陽光発電システムの電力を、
発電不可能な夜間は蓄電システムに蓄えた電力を使用する、というのが基本的な運用方法です。
これにより電力会社から購入する電力量を極力抑えることができるため、
太陽光発電システム単独の場合よりも更に光熱費を削減することができます。
また、押し上げ効果のある蓄電システムであれば、
日中の電力も蓄電システムの電力を使用することで、
発電した電力を全て売電するといったことも可能でしょう。

【災害時の非常電源】

太陽光発電システムは、太陽の出ている日中しか発電することが出来ないため、
有事の際の非常用電源としては今ひとつ確実性に欠けます。
そこに蓄電システムを併設することでより確かな非常用電源として、
住宅や施設の防災性能を大幅に向上させることができます。
日中は太陽光パネルが発電した電力を使用し余った電力を蓄電池に貯めることで、
夜間や天候の悪い時にも電力を使用することが可能です。
太陽光発電システムのパワーコンディショナよりも許容負荷が大きいため、
ある程度余裕をもって機器を使用することができるでしょう。

【注意!買取単価が下がるダブル発電】

蓄電システムの要件によってはダブル発電の価格が適用される 太陽光発電システムに、
蓄電システムやエネファーム、エコウィルといった自家発電設備等を併設すると、
システム要件(連系の状態など)によってはダブル発電の価格が適用されます。
2013年度の太陽光発電システム(設備容量10kW以下)単体による
電力の買取価格は1kWあたり38円(税込)となっていますが、
ダブル発電による買取価格は1kWあたり31円(税込)と、大幅に安くなっています。
これは、蓄電システムを含む自家発電設備等には売電量を
押し上げる効果があるということを根拠に設定されており、
ダブル発電価格の適用を避けるには、
設計図などによって自家発電設備等が逆潮流のできないシステムであることを
証明しなければなりません。

QHEMSとはどういったものですか。

A

お客様がご自身で、電気の利用状況を確認できる仕組みです。

HEMSとは、「Home Energy Management System」の頭文字を取った言葉で、
電気・ガス・水道といった家庭内エネルギーをコントロールする仕組みのこと。
具体的にはエネルギー利用状況の見える化を図り、
エネルギーを利用する機器を最適にコントロールすることを目的としています。
HEMSを導入することで、電気製品を自動制御し効率的にエネルギーを使用することが出来ます。

これにより、光熱費を大幅に削減できるというメリットが得られます。
ただし、HEMSはECHONET Liteという通信規格を用いているため、
制御したい電気製品がECHONET Liteに対応していなければなりません。
HEMSはネット回線に接続することができるため、
最新の「見える化サービス」を常に利用できるということも大きなメリットでしょう。
ファームウェア(ハードウェアを制御するためのソフトウェア)が
更新された際には、ネット回線を通じてアップデートを行うことが出来ます。
お子様のいるご家庭では見える化サービスを利用することで、
早い段階から省エネや節電の意識を芽生えさせることが出来るため、
環境教育の実教材としても、有効に働きかけることが予測されています。
また、HEMSは蓄電システムや太陽光発電システムの効果を大きく高める働きがあります。
電力の使用状況に応じて放電量をコントロールすることで、
家庭内におけるエネルギー利用効率の最適化が図れるでしょう。

Q電池にメンテナンスは必要ですか。

A

蓄電池には定期メンテナンスは必要有りません。
お手入れとしては、定期的にホコリや砂を取り払っていただく程度で構いません。
なぜなら、元々蓄電池にはメンテナンスモードを搭載している機種や、
メーカーのサポートとして24時間365日監視システムで見守ってくれる機能を備えている為、
来訪による点検は不要な事が多いからです。

また、弊社の場合はサポートシステムが充実しておりますので、万一不具合や心配事がある場合はメーカーや工事を担当したスタッフの手配を、迅速に行う事が可能です。
つまり、
メーカー・弊社の2つのサポートでお客様の安心を守ります。
通常、蓄電池の使用目安としては10~20年と言われていますが、突然使用できなくなる訳ではありません。
溜められる電気の容量は徐々に減りますが、15年で70%ほどと言われておりますのでその後も使用する事が出来ます。

Q蓄電池の寿命はどのくらいですか。

A

定置用リチウムイオン蓄電池では約10~30年と言われています。
経済産業省の「蓄電池戦略プロジェクトチーム」が発表した資料「蓄電池戦略」によると、
電池の種類に応じた寿命の目安は以下のように算出されています。
蓄電池の寿命は、電池の種類によってはもちろん、
その使用状況や環境によっても大きく異なってきます。
蓄電池をより長く使うためには、どのような工夫が必要なのでしょうか。
電池の種類によって適切な扱い方は異なりますが、
蓄電池を長持ちさせるいくつかの共通部分が存在します。

家庭用蓄電池の寿命について

家電で考えると、テレビや冷蔵庫といった白物家電の耐用年数は約10年と言われています。
もちろん買い替えもありますが、蓄電池は設置工事もあり、そういう訳にもいきません。
では蓄電池の寿命はどこを見れば分かるのでしょう?
蓄電池の寿命は、蓄電池のメーカーから提示されている場合が多々あります。
記載方法は変わってきますが、大体は期待寿命・サイクル数・使用期間のいずれかであり
メーカーや機種によってサイクル数には違いがあり、3000サイクルから12001サイクルまでと幅広くあります。

メーカー 商品名等 定格
(kWh)
サイクル数
ニチコン ニチコンポータブル 2 3,650
伊藤忠商事 スマートスターL 9.8 6,000
長州産業 SmartPV 6.5 8,000
田淵電機 アイビス 4 12,000
田淵電機 アイビスセブン 7.02 12,000

蓄電池のサイクル数とは、充電量が0%の状態から、満充電の100%にしてその満充電にした電気をまた0%になるまで利用することを1サイクルとして数えます。

1日1サイクルと考えますと、6000サイクルの使用期間は16年程度が目安となります。
最長クラスの12000サイクルの蓄電池だと32年間使用できます。

Q蓄電池の導入に合わせて、電気プランを変更する必要がありますか?

A

変更したほうが良いでしょう。
非常用電源や日頃の電気料金削減を目的として導入する家庭用蓄電池は、夜間の安い電力を利用して充電し、消費電力が増加する日中に放電するという利用方法が主となります。
この運用方法によるメリットを最大限に得るためには、
蓄電池の導入と合わせて電力会社との契約メニューとして、
夜間の電力が安いメニュー(おトクなナイト、はぴeタイム、時間帯別電灯等)に
変更する必要があります。
電力会社によって詳細な内容は異なりますが、
電力需要が高まる日中の料金単価は割高に、余裕のある夜間の料金単価は割安になっており、
多くのプランでは、夜間の料金単価が日中と比較して約1/2~1/3程度に設定されています。

家族構成やライフスタイルによっては、
日中使用する電気を蓄電池からの放電だけでは賄えないというケースが想定されます。
予め定格容量に余裕のある蓄電池を導入し、
それらを考慮した上で夜間の料金単価が安い電力メニューを選択するようにしましょう。
入念にシミュレーションを行い、
適切な蓄電システムと電力メニューを選択することで、
電気料金を最大限に節約することが可能です。

Q太陽光パネルを設置していますが、蓄電池と連携して設置する事は出来ますか?

A

蓄電池を設置できる場所があれば、可能です。
買取期間満了後は発電した電気を「売る」のではなく無駄なく
「使う」ため、蓄電池に興味を持たれているご家庭が増えつつあります。
蓄電池設置工事の基本的な流れは以下のようになっています。

蓄電池設置工事の基本的な流れ

  • 下見・設置場所や配線の確認

    蓄電池は、過度の過熱や結露を避けるために直射日光の当たらず、風通しの良い場所に設置します。
    他に家庭内の分電盤・配線や、設置済み太陽光発電のパワコンの位置などを事前に確認します。

  • 基礎打ち

    大雨などによる増水時に浸水しないよう、蓄電池の基礎は一段高くしなければなりません。
    そのため設置前にコンクリートで基礎を打つ必要があります。

  • 蓄電池の設置

    蓄電池の本体を設置します。
    太陽光発電システムと蓄電池のメーカーを揃えなければならないのかという質問を時折されますが、必ずしも揃える必要は特にありません。

  • パワコンの交換

    ひび割れなどの破損・故障を除けば、摩耗の生じない太陽光発電パネルの寿命は20~30年。一方、精密機器の塊であるパワコンの寿命は約10年ほどです。固定価格買取制度満了を機に蓄電池を設置するのであれば、パワコン交換の時期と重なることになります。

    また、蓄電池にはパワコンとの一体型のハイブリッドパワコンがあり、それならばパワコンを経由するたびに生じていた電気のロスを減らすことができます。

  • 配線工事

    蓄電池と家庭内の配線やパワコンへの接続・連系工事を行います。
    基礎打ち後はコンクリートが固まるのを待つために少し時間が空きますが、
    設置工事自体は1~2日で終わります。
    ですがどのような蓄電池を設置するにしても、まずは施工店への相談してください。
    ご家庭によっては保証対象外や設置不可と診断され、
    トラブルになるケースもあるからです。
    太陽光発電にしろ蓄電池にしろ、
    施工店とは設置後もメンテナンスや修理などで長く付き合うこととなります。
    そのような相手ですので、まずは信頼できる業者を探すことが肝要といえます。

    その上で、作成してもらった見積やシミュレーションを基に
    どのような蓄電池を設置するかを検討されるとよいでしょう。
    総務省による2016年度の統計では、二人以上の家庭での電気料金は年間で12万円程になります。
    この全額を節約することができる発電量及び蓄電池のエネルギー容量があれば、
    蓄電池の追加設置費用も補助金などと合わせれば10年以内に回収できる見込みもあります。
    また、ガス代と合わせると月1万5千円、
    年間18万円となるため、蓄電池の追加設置に合わせてオール電化導入を希望される方もおられます。
    このように蓄電池やオール電化を追加導入することで、
    光熱費の削減によって経済的負担を抑えながら、
    災害時の対策や日常での利便性を得ることができます。
    買取期間満了に伴って売電収入は無くなってしまうかもしれません。
    ですが電気の自家消費はこれからの社会に適したメリットを生み出してくれるでしょう。

Q蓄電池とエコキュートの同時設置もお願いできますか?

A

できます!
お気軽にご相談くださいませ!

Q蓄電池は何時間使用する事が出来ますか?

A

定格容量や定格出力によって異なります。
蓄電池に接続できる機器の種類やその使用可能時間は、
蓄電池の定格容量と定格出力によって異なってきます。
定格容量とは、その蓄電池がどれだけ電気を貯められるかを示す値で、
定置用蓄電池では主にkWhという単位を用いて表現されます。
一方で定格出力とは、蓄電池内のパワーコンディショナがどれだけの電力を流すことが
出来るかを示す値で接続する機器の消費電力は定格出力よりも低くなければなりません。
ここでは、現在最も主流である定格容量5kWh、
定格出力2kVAの蓄電池を例にして検証してみます。
まず最初に、接続したい電気製品の消費電力を知ることが重要となります。
一般的な電気製品の消費電力(目安)は以下の通り。(※製品によって細かな数値は異なる)

電化製品の消費電力一覧
デスクトップ
パソコン
ノート
パソコン
モデル・
ルータ
150・
300W
50・
120W
10・
30W
携帯の
充電器
液晶
テレビ(32V)
LEDスタンド
ライト
15W 40・
60W
6・10W
冷蔵庫 エアコン ラジオ
150・
600W
100・
200W
5・
10W

上記の表を基に、 LEDスタンドライト、携帯電話の充電器、ノートパソコン(充電)とモデム・ルーター、液晶テレビ、冷蔵庫を利用した場合の消費電力は440Wとなりますが、
定格容量5kWhの蓄電池であれば、これら機器を約10~11時間稼働させることが可能にります。
電気製品の負荷は運転状況によって異なるため、
蓄電池にかかる負荷がどのように変動するかを考慮しなければなりません。
蓄電池の仕様書に記載された容量は、
一定の条件下で使用した場合の数値であるため予めこの変動を考慮しておかなければ、実際には大きな過不足が生じる恐れがあります。
接続する機器の合計消費電力が定格出力の80%以下(定格出力が2kVAであれば、1.6kVAとして考える)となるように接続することが、過不足といった事態を防止する目的でも有効です。

Qオール電化ですが、蓄電池の選び方はありますか。

A

出力電圧の高いものをお選びください。
ご不明な場合、お気軽にお問い合わせ下さいませ

QAI付きの蓄電池はどのような働きをしますか。

A

人工知能(AI)が搭載されていることで、
日々の電気の使われ方を学習して、曜日や時間帯ごとの傾向から
翌日に必要な電気量を予測します。
翌日の気象予報から、太陽光パネルによる発電量を予測し、
AI予測した翌日の電気使用量を照らし合わせて、蓄電池に貯める深夜電力を決定します。

Q蓄電池は元を取ることが出来ますか

A

蓄電池の種類と使用状況、販売金額によって元が取れる場合とそうでない場合があります。
特に最新機種では経済的な仕様になっていますので元が取れるケースが増えております。
経済効果をご希望でしたら無料でシュミレーションをさせていただきますのでお気軽にお問合わせ下さい。
また、元が取れない場合でも災害、停電時の備えとして導入される方が近年増えています。
時期や地域によっては補助金対象になる場合もありますので詳しくはお問合せください。

Q家庭用蓄電池を設置した時の経済効果を教えてください。

A

家庭用蓄電池の経済効果は太陽光で発電して余った電気を貯め
朝、夕、夜間に使用することで経済効果を生みます。

仮に48円で売電していた方は10年の固定買取制度の終了後
買取金額は7円~8円になりますので
売るよりも貯めて使うほうが経済的です。

朝、夕、夜間の買電金額は、再エネ賦課金も加算すると平均で29円ほどになり
売電するよりもkWhあたり20円ほど経済的になります。

例をあげると、月々の電気料金が約10,000円の方で
そのうち蓄電池での使用電力が300kWhだとすると
経済効果は300(kWh)×20(円)=6,000円となり
月あたり6,000円※の経済効果が期待できます。  ※蓄電容量10kWhで試算

また、料金の割安な深夜電力で電気を貯め
日中の電気料金の高い時間帯に使用することで経済効果を生むこともできます。

深夜電力が再エネ賦課金を含め15円kWhだとすると
天候により太陽光の発電していない日中は38円
それ以外は29円で買っていますので
それぞれの差額で23円、14円分が経済的となります。

ただし経済効果については各家庭による電気使用状況、太陽光、蓄電池の種類や容量で
経済効果に違いがあります。詳細な経済効果を希望される方には無料で経済効果のシュミレーションをさせていただきますのでお気軽にお問い合わせください。

Q蓄電池の設置工事にはどれぐらいの日数がかかりますか?

A

通常の設置にかかる日数(工期)は1~2日程です。
出来る限り1日(朝から夕方まで)で終わるよう調整し
当日はご同席いただき、工事終了後には蓄電池の動作テストと
操作方法をお伝えいたします。
※悪天候の場合、延期になることがあります。
※工事内容によっては日数が変動することがあります。

Q蓄電池を自分で設置することはできますか。

A

ポータブル蓄電池であれば、設置出来ますが
定置型の蓄電池は、電気工事士の免許など各種資格が必要ですので、できません。

Q自分の家が蓄電池を設置出来るかわかりません。

A

弊社にて現地調査を行います。
どうぞお気軽にご相談ください。

Q蓄電池の現場調査はどれぐらい時間がかかりますか。

A

設置出来るかどうか、しっかりとお調べいたしますので、
大体1時間程度、お時間を頂いております。

Qローン支払はできますか。

A

はい。弊社三井住友トラスト・パナソニックファイナンス株式会社と提携しておりますので、
ご紹介させていただきます。
どうぞ、お気軽にお問い合わせ下さい。

お役立ちコンテンツ

電気についての困りごとや電気料金を削減する方法、よくある質問内容をご案内しています。

お見積り・お問い合わせ

お見積り・お問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちら

LINEでのお問い合わせはこちら